
終活で必要なことは、相続、遺言、保険、葬儀、墓、介護、などの分野で、自分がこの先の人生に置いて不安に思っていることを解消しておくことです。 これらに対する不安を解消することで、子どもや周りに心配を掛けずに済みますし、先のトラブルを未然に防ぐことも出来ます。 また、自分自身も元気なうちに片づけておくことで、これから先の人生をより豊かなものにすることが出来ます。
これは必ずしも年齢を重ねた人の問題ではなく、若い人にも考えて頂きたいものです。 病気・事故・災害等、いつ何時「万一」が起きるか分かりません。 必ずしも年齢順でないのです。
例えば、お墓の問題。 子ども達は皆独立して遠くに行ってしまい、お墓の負担を掛けたくない方、自然災害でお墓が壊れてしまった方、自分自身が遠くの墓参りが負担になっている方、等々・・・、お墓に対して不安を感じている方も少なくありません。
http://bit.ly/2CkbDy9 こらちの記事でも取り上げているように、葬り方も時代と共に変化してきました。 遠方のお墓参りが大変な方の中には、駅近くのビル型の納骨堂を選ばれる方もいます。 一族の墓ではなく、仲の良い人同士で一緒に入るお墓を作る人もいます。 また、手元で供養を希望する方もいます。
いずれの方法にせよ、気になるまま放置するのではなく、何らかの方法を取って供養することは、今生きている方の何よりの心の安らぎへと繋がります。
- 近くに新しくお墓を作る(樹木葬も含めて)
- お参りしやすい納骨堂におさめる
- 散骨する
上記に挙げた方法は、いずれの場合も、今あるお墓を無くす(墓じまいする)ものです。墓じまいするためには、まずは、今のお墓がある自治体の窓口で手続きをします。 詳しくはリンク先の記事をお読みください。
http://bit.ly/hakashimatsu
ご自身で墓じまいの手続きが難しい方は、行政書士に依頼すると手続きを代行してもらえます。
まずは相談してみたい、どうしたら良いか迷っているという方のご相談はNPO法人ヒーリングでも承ります。
また、ご先祖の写真など、自分に取っては大切なものだけど子どもや孫にはそれを伝えていないというご相談を受けたことがあります。 終活で断捨離をする方も多いと思いますが、何でもかんでも処分すれば良いものでもありません。 大切な思い出の品や、受け継いでほしいものは、きちんとその思いを伝えておくことも必要です。
熊本で散骨するなら「NPO法人ヒーリング」にご相談下さい。
毎月開催中の終活・散骨セミナーで、散骨に関する情報提供と啓蒙活動をしている団体です。
℡:096-288-2679 Fax:050-3156-3969 (月~土 午前10:00~午後6:00)
終活・散骨セミナーへ参加ご希望の方はフォームもご利用頂けます。