NPO法人ヒーリング 理事長の糸永です。 私が自分自身の終活として、最初に取り掛かる決意をしたものが「パソコン周り」のことでした。パソコン関係も、更に細分化させてパスワードを一元管理するべく、一昨日から取り掛かっていましたが、ようやくひと段落です。
自分自身が元気で、気力体力ともに十分な今でも3日がかりです・・・
こちらの本の著者によると、人は平均して50個のパスワードを持っているそうです。 2015年10月に出版された本ですから、もしかしたら、今はもっと多いかも知れません。 あいにく、私自身が持っている整理前のパスワードを数え損ねてしまったので、具体的な数字を出せないのですが、整理がひと段落ついた現在で、たぶん70を超えていると思います。私の場合。 そんなにたくさんのパスワード、常に頭に入っているわけではありません。パソコンに頼りっきりです。
ちょっとマズいですよね。 自分が元気で毎日パソコンの前に座って仕事をしている環境でも、「あれ、パスワード何だったっけ・・・」と考えることがありますから、これがもし、万一のことがあったらどうなることやら、です。
今回は、断捨離などでも言われている「全部出し」で今回パスワードの整理をしました。 普段から、捨て魔、片付け魔ですので、そのセオリーをパソコンにも応用、というわけです。
その結果・・・。
と・・・、出るわ出るわ「かつて使っていたけど、今はやめてしまったwebサービス」の数々。
他にも使っていないものがありました。
- googleアカウント4つ
- イベント告知システム(複数)
- 会員登録だけしていた通販サイト(これも複数)
これらを、順番にパスワードつけ合わせ→削除、を繰り返して3日掛かってやっと整理が完了です。
実際やってみて、自分のことでもこれだけ大変ですから、これを私が亡くなった後誰が片付けてくれるのだろう? 亡くなるまでいかなくとも、病気や怪我で動けなくなったとき、代行してくれる人に相当な負担を強いてしまうのではないか? と、さまざまな思いが駆け巡ります。
それでも、現時点では「パスワードを『私が』把握できる状態」になっただけで、これでは一元管理とはいえません。得意分野だし、自分ひとりで出来るから楽勝♪ と思っていましたがいやはや甘かった。
誰が見てもわかる状態になるには、もう少し掛かりそうです。
余分なデジタル遺品を残さない! これで一元管理ばっちり! という状況になれば、やっとエンディングノートに書けそうです。 ということは、まだ半歩程度の歩みですね(汗)。
熊本で散骨するなら「NPO法人ヒーリング」にご相談下さい。
毎月開催中の終活・散骨セミナーで、散骨に関する情報提供と啓蒙活動をしている団体です。
℡:096-288-2679 Fax:050-3156-3969 (月~土 午前10:00~午後6:00)
終活・散骨セミナーへ参加ご希望の方はフォームもご利用頂けます。