終活や埋葬・散骨に伴うご相談はご家族それぞれ、同じものは一つもありません。
お寺のお墓を廃止して納骨堂として立て直す話から・・・お墓の敷地から土葬された骨が見つかった!
県外のお寺なので近くの霊園に新たにお墓を作るか、お墓を無くして散骨するか?と悩んでいた矢先の出来事にどうしたら良いか!というご相談。今の法律だと人骨のままでの改葬は出来ないので、一端火葬して他の遺骨と一緒に改葬するという段取りとなります。人骨の火葬って言っても簡単では無く、ご供養の後、土を落とす洗骨作業→乾燥→火葬→埋葬となるのが普通の手段。
ご供養や火葬の後の遺骨を引き取るか否かは、ご家族のお気持ちの次第ですが、今の時代でもこんなことがあるとは思いませんでしたが、相談した行政書士の先生からすると、たまにこのようなケースはあるそうです。
ちなみに人骨は(土壌や埋葬の状態にもよるが)一般的には数十年~100年以上かけないと土に還ることはないと言われていますが、中には1000年前のものが発掘されたケースもあるようです。こうなると考古学の世界です。
熊本で散骨するなら「NPO法人ヒーリング」にご相談下さい。
毎月開催中の終活・散骨セミナーで、散骨に関する情報提供と啓蒙活動をしている団体です。
℡:096-288-2679 Fax:050-3156-3969 (月~土 午前10:00~午後6:00)
終活・散骨セミナーへ参加ご希望の方はフォームもご利用頂けます。